当院では、患者さまの不安を軽減するため、痛みの少ない虫歯治療を実践しています。
当院では、麻酔を工夫することで、できるだけ痛みを感じさせない治療を行っています。まず麻酔注射の痛みを軽減するため、歯ぐきに塗るタイプとシールタイプの表面麻酔薬を塗布。注射針を刺すときのチクッとした痛みを感じにくくします。また、痛みの少ない極細の注射針と電動注射器によって、さらなる痛みの軽減を図っています。
日本語1本の歯にできる虫歯治療の回数は限られています。不適切な治療やケアにより虫歯が再発し治療を繰り返すことは歯の寿命を縮めることになります。
マイクロスコープ用いることで、虫歯の取り残しがなくなり、精密に治療することができます。マイクロスコープでの虫歯治療の大部分はダイレクトボンディング法で治療することが多いです。難症例にも対応しています。
虫歯を染め出しマイクロスコープで確認している状態。虫歯の部分(ピンク色)だけを除去していくために専用の小さな様々な切削器具を用いる必要があります
虫歯の除去完了。全く染まらなくなった状態。
虫歯を除去する際に必ず使用するのが、う蝕検知液です。これで染色をすると虫歯のみピンクに染ってくれます。これを使うことで健全な部分の削りすぎを防ぎ、虫歯の取り残しもなくなります。
丁寧に虫歯のみを除去しようとすると、何度も染色して除去を繰り返すので大きい虫歯の場合は時間がかかります。顕微鏡下では虫歯の取り残しが細かくはっきりわかりますので時間がかります。
虫歯が進行して、歯の根っこの中にある神経の部屋まで進行してしまうと、神経の除去が必要になる場合があります。この治療を「根管治療」といいます。根管治療の研究・臨床が最も進んだ米国で行われている治療法は「米国式根管治療」と呼ばれ、当院のDr.三田はこの治療法を導入しています。日本では根管治療のコンセプト、治療方法においてアジアを含めた諸外国に大きな遅れをとっております。
歯の根っこの部分は管になっており、この間は縫い針くらいの細さしか通りません。この部分に感染源が残っていないか、未処置の根管がないか、根管の破折がないか、パーフォレーション(穿孔)、フィン、イスムス等、マイクロスコープで確認しながら処置をすすめていきます。
また、根管の中に器具(ファイル)が破折して、それが原因で根が膿んでいるケースもありますが、この破折した器具を除去するときもマイクロスコープが必須になります(破折器具除去テクニック)。
難症例だと判断した場合は、術前にご説明させて頂いて了承頂いた上で歯科用CTを撮影させて頂くことがあります。マイクロスコープは見える部分は拡大できますが、見えない部分の詳細は全くわかりませんから手探りの治療になってしまう場合があります。CTは歯と歯の周辺の構造を正確に投影してくれます。根尖病変の大きさ、部位、髄床底の厚み、歯根の厚み、形態、長さ、吸収、歯髄腔、根菅の数、太さ、分岐、湾曲、側枝、破折(初期のクラックはわかりません)、根菅口の位置、根尖孔の位置、異物、石灰化物などを確認できます。つまり歯の地図が3次元的に手に入る訳です。あとは地図を見ながらマイクロスコープでターゲット(感染源)を絞って安全に(パーフォレーション予防)、健全歯質も最大限温存し、根菅の湾曲度合いによってはニッケルチタンファイルの種類を変える、など無駄なく治療を行うことができます。
隔壁を作製後、ラバーダム防湿。歯の周囲の白い材料は薬液が歯とゴムの隙間からもれないようにするためのものです。
根管治療は細菌との闘いです。治療中に唾液(細菌の塊)が入ってしまえば、どんなに優れた器具、器材、薬剤を使ったところで、歯の根の中に細菌を垂れ流している状態になり、治療ではなく、状態を悪化させる行為になります(一時的に良くなっても、数年で細菌が増殖再発し、繰り返しの根管治療が必要になる)。そのような事を避けるために、ゴム製のカバーを歯につけて唾液が入らない状態で処置を行います。ゴムがかけられないぐらい歯質がない場合は、必ず隔壁というものを作製します(隔壁仮蓋の厚みをしっかりとることができ治療期間中の細菌感染を防ぐ。また根管洗浄時の薬液をしっかり溜めることもできので、とても大事な役割があります)。
このラバーダムという手技は、海外では100年前から行われており、根管治療の専門性が確立されてる欧米では、この処置を行わなければ訴訟で必ず負けてしまう程です。
ラバーダムが苦手という方には、ラバーダムと同程度の防湿効果があるZOO等、別の防湿器具を使用していますのでご安心ください。
米国専門医も使用している
ニッケルチタンファイル ボルテックスブルー
最近使用頻度が高い最新のニッケルチタンファイル RACE EVO
感染した壊死を取り除く際の切削器具をファイルと呼びます。ファイルにもたくさんの種類がありますが、そのなかでも海外の歯内療法専門医が使用するニッケルチタンファイルという器具を使用しています。歯の根っこは複雑で湾曲していることが多く、湾曲していると感染した部分を取り除くのが困難です。当院では取り残しを防ぐ柔軟性の高い破折しにくい様々なニッケルチタンファイルを使用しています。ただし、根尖のクラック予防に回転数は通常より低速回転、低トルクで行っているため、治療時間は長くなります。
使用しているニッケルチタンファイル
使用しているエンドモーター
洗浄チップの一つ
XP Endfinisher
根管洗浄は、最先端歯内療法学では最も重要な術式の一つになります。根の中の形態は様々で、ニッケルチタンファイルだけでは完全に根の中を綺麗にすることはできません。取りきれなかった感染源を除去するために各国の臨床論文で優れている様々な根管洗浄用チップを使用しています(シリンジで薬液を流すだけでは根の先の汚れは全く除去できませんので、米国専門医も使用しているチップで根管洗浄しています)。
使用している洗浄チップ
様々なメーカーからMTAセメントが販売されていますが、当院では実績があるプロルートMTAを使用ています。ただし、症例によっては、酸化ビスマスが含有されていないものを使用する場合もあります。
優秀なBCSealer
根管充填には生体親和性 封鎖性が非常に高い バイオセラミックシーラー(BC sealer)を使用した根管充填.
根尖が破壊されている場合にはMTAセメントによる根管充填.MTAセメントと混ぜる液は論文でも実証されていて抗菌効果が上昇するPBS(-)溶液を使用しています。
パーフォレーションリペアにはMTAセメントを使用しています。
寺内吉継 先生
根管治療の専門医、寺内吉継先生のセミナーで何度も勉強させて頂きました。寺内先生は世界を股にかけて各国の大学等でご講演、セミナーをされています。世界のドクターが認めるEndodontist(根管治療専門医)であります。
笠崎安則先生と笠崎真吾先生
様々な要因により根管治療では治癒しない(難治性根尖性歯周炎)場合があります。そのような場合は、歯根端切除術の専門医 笠崎 安則先生をご紹介させて頂く場合がございます。国内屈指の年間300症例以上、90%以上の成功率を誇っています。
笠崎先生の歯根端切除術のホームページはこちらです。歯根端切除術について、患者さんにもDrにもとてもわかりやすく記載してあります。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
休診日:木曜・日曜・祝日